主婦の消滅? (北欧の事例中心)
主婦の消滅? (北欧の事例中心)
既婚女性の一貫した就労が一般的になれば、専業主婦は消滅する
家父長制の他の要因として、アメリカでは個人主義が 「個としての女性」 を強調した結果と考えられる
北欧の場合、ほかに社会政策上の要因がある
高齢化社会で極端な増税を避けて福祉を充実させるには?
年金の受給資格年齢の引き上げで対象者を減らす
専業主婦からも掛け金を取る
スウェーデンが採った選択肢
次の方法により、高齢化社会に対応するための財源と労働力とを確保する
社会政策的に主婦になることのコストを上げて、女性の労働力化を促す
彼女たちを福祉関係の公共セクターで大量に雇用する
1992 年の統計で、20 歳から 64 歳までの女性の 84 % が労働力化 (男性の 88 % とさほど変わらない)
いわゆる専業主婦は労働力人口の女性の 4.1 % (事実上、主婦は消滅している)
働く女性たちの約 55 % が公共セクターで働いている
多くは介護士や保母といった福祉関係の職種
アメリカのような個人主義が強い社会を除くと、主婦消滅への第一歩は上記のパターン以外の可能性は低い
保育所や介護施設、男女平等のための法整備など女性が働くための環境を整備
そのために必要な労働力に既婚女性をあてていく
労働力再生産機能の一部を個々の家庭から公共セクターに吸い上げる
公共セクターを中心とする新しい労働力
参考文献
東アジアの家父長制 ― ジェンダーの比較社会学